天井にペンキを塗る話。
天井を拭く。2回。←いまここ。
シーラーを塗る。2度塗り。
ペンキを塗る。 2度塗り。
実は今はまだ、天井を拭く…という段階。
2回拭くという予定であったが、5回くらい拭いている。
それでもまだきれいにならない。
こんなに汚れているとは・・・・と、ビックリしてしまった。
電気の傘を取ると、元々の色と、現在と色の差が激しい。

もちろん経年劣化もあるが、まずは汚れを落とさないと、ペンキを塗ってもアクが染み出てくるとネットで調べたから、この段階が一番重要。
しかし、最初は床を拭くものを天井に使ったが、汚れが落ちない。

次にペンキを塗るつなぎ棒を使って、ローラーに洗剤を含ませて拭いたが、絞り切れないせいか水分が落ちてくる。
汚れは落ちない。

最終手段はこのペンキのつなぎ棒に、ぞうきんを輪ゴムで止めてごしごし擦った。
これが一番落ちる。

しかし、疲れる。
1時間がやっと。
天気が良ければ布団を干すからその時にベットをどかして脚立を使う。
部屋には棚もあるし机もあるから移動させるにも力仕事で、天井の端から端は脚立に上って、手で直接拭く。
手を使って直接拭くには、ダ〇ソーで買ったこれが、ものすごく優秀で、汚れがホントよく落ちる。

壁に片手をついて体を支えられるところは脚立でもいいが、部屋の真ん中は脚立だけでは、バランスを崩しそうで(年齢的にも無理はできない)だから、ペンキ用のつなぎ棒をつかって拭くしかないのだ。
脚立が怖いと思ったことはなかったのに、年のせいか慎重になる。
天気のいい日は、ミケもガタガタ私がやっていることを無視して、猫部屋でひなさぼっこをしているが、今日のような雨の日だとベットの上で寝ているから、うるさくできない。
チビは気まぐれだから天気が良くても猫部屋よりも私のベットの上がいい日もある。
そういう時は、なんといってもチビ中心の生活だから、どいてとはいえずに、そのままにしておく。
急いでやらなくてもいいことだから、私も自分の体調と相談して、腰や肩に負担がかからないように行動するから、全く進まない。
はたして天井にペンキを塗ることはできるのでしょうか?
こうやって猫部屋で寝ていてくれれば、安心だけれど、チビのご機嫌取りのほうが私は忙しい。


にほんブログ村

にほんブログ村

シニアライフランキング
天井を拭く。2回。←いまここ。
シーラーを塗る。2度塗り。
ペンキを塗る。 2度塗り。
実は今はまだ、天井を拭く…という段階。
2回拭くという予定であったが、5回くらい拭いている。
それでもまだきれいにならない。
こんなに汚れているとは・・・・と、ビックリしてしまった。
電気の傘を取ると、元々の色と、現在と色の差が激しい。

もちろん経年劣化もあるが、まずは汚れを落とさないと、ペンキを塗ってもアクが染み出てくるとネットで調べたから、この段階が一番重要。
しかし、最初は床を拭くものを天井に使ったが、汚れが落ちない。

次にペンキを塗るつなぎ棒を使って、ローラーに洗剤を含ませて拭いたが、絞り切れないせいか水分が落ちてくる。
汚れは落ちない。

最終手段はこのペンキのつなぎ棒に、ぞうきんを輪ゴムで止めてごしごし擦った。
これが一番落ちる。

しかし、疲れる。
1時間がやっと。
天気が良ければ布団を干すからその時にベットをどかして脚立を使う。
部屋には棚もあるし机もあるから移動させるにも力仕事で、天井の端から端は脚立に上って、手で直接拭く。
手を使って直接拭くには、ダ〇ソーで買ったこれが、ものすごく優秀で、汚れがホントよく落ちる。

壁に片手をついて体を支えられるところは脚立でもいいが、部屋の真ん中は脚立だけでは、バランスを崩しそうで(年齢的にも無理はできない)だから、ペンキ用のつなぎ棒をつかって拭くしかないのだ。
脚立が怖いと思ったことはなかったのに、年のせいか慎重になる。
天気のいい日は、ミケもガタガタ私がやっていることを無視して、猫部屋でひなさぼっこをしているが、今日のような雨の日だとベットの上で寝ているから、うるさくできない。
チビは気まぐれだから天気が良くても猫部屋よりも私のベットの上がいい日もある。
そういう時は、なんといってもチビ中心の生活だから、どいてとはいえずに、そのままにしておく。
急いでやらなくてもいいことだから、私も自分の体調と相談して、腰や肩に負担がかからないように行動するから、全く進まない。
はたして天井にペンキを塗ることはできるのでしょうか?
こうやって猫部屋で寝ていてくれれば、安心だけれど、チビのご機嫌取りのほうが私は忙しい。


にほんブログ村

にほんブログ村

シニアライフランキング
スポンサーリンク
Last Modified : 2021-11-22