ブログというものは、自分を飾ることもできるし、優しい人間のふりをすることもできるツールでもあるが、その中でも、素敵だなあ・・と思える人をみつけると嬉しくなる。
偶然見つけることがほとんどだけれど。
私のブログを訪問してくれている人も、偶然見つけてくれた人ばかりだと思うけれど、私のブログはなんの役にもなってないブログなので、時々申しわけないと思うときがある。
すみません・・。
こんな拙いブログに訪問してもらって・・。m(__)m
さて、大ファンになった女性は81歳。
もうすぐ82歳になるのだそうだ。
緊急入院して13日後の昨日、退院になった。
彼女はどういったらいいのかバランスがいい。
ご主人を亡くされて一人暮らしだが、近くに二人の娘さん夫婦も住んでいてお孫さんたちもブログを読む限りいい子だ。
娘さんたちの旦那さんたちも、よく尽くしてくれる。
友人も多いし、近所の人達とも仲が良くて、この人の性格なのだろうが、自宅で持ち寄りの食事会もするし、外での食事会もよくする。
私のように人と接することが苦手という人間ではなく、他人を自宅に招くということが頻繁にできるだけでも、素直にすごいなと思う。
家にあるもので簡単な食事を用意することもするし、あらかじめ準備して招くこともある人で、社交的と言えば社交的なのだろうと思う。
ブログに友達とランチをしました!とか旅行に行きましたとかはよくあるけれど、この人もそういう画像を載せるが、私がいうバランスがいいというのは、この人は一人旅もするのだ。
2年前も1泊で木曽路を歩き、76歳の時は一人で金沢に旅行している。
私も一人旅が好きだが、この方は他人と一緒も好き、一人も好きという人。
年齢を重ねても実践している人。
そのバランスが、細やかな人間関係に疲れて拒否してしまった私ができないことなので、羨ましいなと思う。
で、今回不整脈がひどくなり、かかり付け医から大きな病院への連絡で緊急入院となった。
入院の翌日、さっそくスマホから朝食の写真付きでブログをUPしていて、入院中も体に機械をつけながら更新をしていた。
スマホからブログを更新しようという気に、私ならならない。
読んでくれている人のことを常に考えている。
満身創痍の病歴と聴覚障害2級であることを、入院中にスマホからUPされた記事を読んで知った。
あらためて、市井の人の中にこそ、学ばせてもらえる人がいるという思いがする。
この人のブログに私はコメントを残したことがない。
つまり、私の存在は知らないし、私は陰ながら応援しているだけである。
そのくせ、入院中は本当に心配した。
TwitterもInstagramも興味のない私は、ブログって十分不思議な存在です。

にほんブログ村

にほんブログ村

シニアライフランキング
偶然見つけることがほとんどだけれど。
私のブログを訪問してくれている人も、偶然見つけてくれた人ばかりだと思うけれど、私のブログはなんの役にもなってないブログなので、時々申しわけないと思うときがある。
すみません・・。
こんな拙いブログに訪問してもらって・・。m(__)m
さて、大ファンになった女性は81歳。
もうすぐ82歳になるのだそうだ。
緊急入院して13日後の昨日、退院になった。
彼女はどういったらいいのかバランスがいい。
ご主人を亡くされて一人暮らしだが、近くに二人の娘さん夫婦も住んでいてお孫さんたちもブログを読む限りいい子だ。
娘さんたちの旦那さんたちも、よく尽くしてくれる。
友人も多いし、近所の人達とも仲が良くて、この人の性格なのだろうが、自宅で持ち寄りの食事会もするし、外での食事会もよくする。
私のように人と接することが苦手という人間ではなく、他人を自宅に招くということが頻繁にできるだけでも、素直にすごいなと思う。
家にあるもので簡単な食事を用意することもするし、あらかじめ準備して招くこともある人で、社交的と言えば社交的なのだろうと思う。
ブログに友達とランチをしました!とか旅行に行きましたとかはよくあるけれど、この人もそういう画像を載せるが、私がいうバランスがいいというのは、この人は一人旅もするのだ。
2年前も1泊で木曽路を歩き、76歳の時は一人で金沢に旅行している。
私も一人旅が好きだが、この方は他人と一緒も好き、一人も好きという人。
年齢を重ねても実践している人。
そのバランスが、細やかな人間関係に疲れて拒否してしまった私ができないことなので、羨ましいなと思う。
で、今回不整脈がひどくなり、かかり付け医から大きな病院への連絡で緊急入院となった。
入院の翌日、さっそくスマホから朝食の写真付きでブログをUPしていて、入院中も体に機械をつけながら更新をしていた。
スマホからブログを更新しようという気に、私ならならない。
読んでくれている人のことを常に考えている。
満身創痍の病歴と聴覚障害2級であることを、入院中にスマホからUPされた記事を読んで知った。
あらためて、市井の人の中にこそ、学ばせてもらえる人がいるという思いがする。
この人のブログに私はコメントを残したことがない。
つまり、私の存在は知らないし、私は陰ながら応援しているだけである。
そのくせ、入院中は本当に心配した。
TwitterもInstagramも興味のない私は、ブログって十分不思議な存在です。

にほんブログ村

にほんブログ村

シニアライフランキング
スポンサーリンク
Last Modified : 2022-08-23