時を束ねて リボンをかけて

2022-12-17 (Sat) 23:54

細々とした手作業で過ごす。

今日は寒かったけれど、昨日は暖かくて日中は室温は20℃だった。
こういう時にこそ、やらねば~

まず、トイレの棚を下げた。
窓枠の上にあったトイレットペーパーの替えを置く棚は、腰を痛めたことで手を伸ばすには位置が高すぎることに気づいた。

KIMG3811.jpg

それを下げた。
外から見て、ペーパーの影が見えないような微調整。
だからといって窓が開かないのでは困る。
これを直す間、トイレットペッパーは足元に袋のまま置きっぱなしにしていた。
出来上がり。

KIMG3818.jpg





それから、先日100均に行ったときにコルクボードをみた。
ちょっとしたメモを刺しておくには便利だから欲しいなと思った。
ここで100円だし~と思ってはいけない。
100均の怖いのは、100円だからと思ってなんでもカゴに入れると、レジに行ってこんなに買ってしまったのか~と思うことは今まで何度もあった。
そう思ったときに、閃いた。
自分で作ろう。

猫部屋は今はクッションフロア―を敷いているが、前はジョイントのコルクマットを敷いていた。
その中できれいなものだけ残して、まんま台置きに使い、1枚だけ残っていた。

KIMG3685.jpg

それをカットして細い板の端材を糸鋸で切って作った。
100円で済むのにおお事になってしまったけど、こういう作業が好きだから苦にならない。

KIMG3823.jpg

周りの枠は木工用ボンドで貼り付けて、裏から表に出ないように小さなビスを打ち付けている。
出来上がり。
机の前の壁に飾ったみると、まあ・・こんなものだろう。

KIMG3831.jpg



今日は寒かったので、録画していたものをいろいろ見て過ごした。
チビの湯たんぽを包む袋を作った。
もう使わないマフラー。

KIMG3832.jpg

フリンジの部分を切って、内側に折り湯たんぽに合わせる。
これは厚地になるからミシンは使えないので手縫い、
袋の口はマジックテープにするつもりだったが、手縫いでは固すぎて無理なので、ホックにした。

KIMG3841.jpg

100均で湯たんぽを買ったときに、袋も売っていた。
しかし薄すぎ。
大人ならいいだろうが、老猫のチビには向かない。
出来上がり。
一度サイズ変更してやり直しをした。

KIMG3844.jpg


これはただマフラーを巻いたときのもの。
このチビを見て、肌さわりは悪くないようなので湯たんぽ用の袋にしようと思った。

KIMG3838.jpg


今日も長文になってしまいました。
すみません。
3日くらいに分けて書いたほうが読みやすかったかもしれませんが、毎日の更新を自分に課していません。
毎日訪問してもらうのも気が引けます。
それに実はPCの調子が悪くて、いつ更新が止まるか分からないという事情もあります。
いろいろ検索しながら、PCの調子の悪さと格闘しています。
突然更新が止まっても、たぶん元気ですので。

にほんブログ村 猫ブログ 猫と一人暮らしへ
にほんブログ村
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ささやかな暮らしへ
にほんブログ村


シニアライフランキング

スポンサーリンク

Last Modified : 2022-12-17
[serene_resp3c] Designed by *Essence