時を束ねて リボンをかけて

2023-01-08 (Sun) 00:02

PCスタンドを作った。DIY。

PCの調子が悪くて、頭を痛めていた。
しょっちゅう、フリーズする。
シャットダウンをしても、電源が切れない。

そのたびに、電源ボタンを長押しして強制終了していた。
強制終了はPCをダメにするとは知っていても、とりあえずしょうがない。


それでいろいろ検索したのだがよくわからないのだ。
どこかに不具合があるとはわかっても、検索しても直し方がわからず。

その中で、たびたび出てくる言葉が、バッテリーを外しての、「放電」だった。
つまりPC内部に溜まっている電気を放電する。
それが故障の原因のこともあるそうなので。
ところがである。
前のノートPCは裏をみれば、自分でバッテリーは外せた。
今のノートPCはバッテリは内蔵されていて、自分で外さないようにとPCの取説に書いてあった。
そんなこんなで、ある日、PCを立ち上げると、「壊れているディスクを修復しています」というような画面が現れて立ち上がるのに時間がかかった。
それから、フリーズもなく、電源も普通に切れるようになった。

その不具合を検索をいろいろしている時にPCスタンドというものがあることを知った。
つまりは、私はPCのそのまま机に置いていたが、下を向くから姿勢も悪くなるし肩こりの原因にもなるらしい。
そしてPCの裏には網目のような部分もあって、直に置けばそれを塞ぐという形になるということを考えた。
100均でもPCスタンドは売っているらしいが、ネットで検索すると結構いい値段である。

しかし、これなら自分で作れるわ~ということで作ることにした。
PCを持ち歩く人は、ちゃんとしたものを買ったほうがいいだろうが、私には高価なものは必要ない。

猫の脱走防止のための細い板は残してある。
それを使ってPCの裏の突起部分に引っ掛けることを考えた。
網目の部分を塞がないように、板の幅を考えた。

自分に合う高さは、本を積み上げてたりして、姿勢がよくなるちょうどいい高さを決めた。

ノコギリは切れないので、力も使うのでジグソーで切った。
材料はこんなもの。

KIMG4024.jpg

組み立てればいいだけ。
角を切ったのは、CDのドライブデスクの開閉に邪魔になるかもと思ったので。

KIMG4025.jpg

組み立ててから底に100均の滑り止めを木工用ボンドで貼った。

KIMG4028.jpg

色を塗って出来上がり。

KIMG4029.jpg

こう書くと、いかにも簡単そうだが、実は3時間もかかっている。
何度もやりなおしたから。
奥だけではなく、周りもPCを囲むように作るつもりだったが、実は気づかなかったが、普段は見えないこんなところにも網目の空洞があったのだ。

KIMG4030.jpg

それの邪魔になるので、周りを囲むことはやめた。

何度動かしても動かないほど、はまっている。
高さはこのくらいで、裏の網目部分は直に触れず空気の通り道を作った。
自分でバッテリーを外せないので、熱がこもらないように。

KIMG4037.jpg


PCを正面から見ると、こんな感じ。
確かに姿勢は良くなる。
長年の姿勢の悪さが、腰痛や肩こりの一因だったことは確かなような気がする。

KIMG4046.jpg



にほんブログ村 猫ブログ 猫と一人暮らしへ
にほんブログ村
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ささやかな暮らしへ
にほんブログ村


シニアライフランキング

スポンサーリンク

Last Modified : 2023-01-08
[serene_resp3c] Designed by *Essence