G7広島サミットの中継を朝からTVで観ていた。
G7首脳たちの原爆史料館の訪問の調整が、難航しているというニュースをみていたので、気になっていたのだが、実現できてよかった。
滞在時間が40分ということで、短いとは思ったが、それでも、実現したのはよかったと思う。
原爆の悲惨さ、被災者の思いなどは、どれほどG7首脳たちに響いたのかはわからないが、被災者の方へのインタビューで、もっとたくさんの被災者に会ってもらいたかったという思いを吐露していた人がいた。
そうだろうなと思う。
もっと多くの被災者の人たちの声が届く方法を見つけられなかったのだろうか・・・。
例えばせめて選抜した30人くらいの人の被災した思いを文章にして、各国の言葉に翻訳した小冊子などを作って持ち帰ってもらうとか・・・。
原爆資料館の資料はもちろん見ているのだろうが。
昔、2回、原爆資料館を訪れている。
リニューアルされたから、もう一度行ってみたい。
行けるかなあ・・・。
自分の悩みなんて取るに足りないちっぽけなものに思えるほど、とても厳粛な気持ちにさせられる場所である。
今日は昔広島に行った時のことをいろいろと思い出していた1日だった。
1回目に行った時のこと。
2回目に行った時のこと。
忘れていたことを思い出す作業は、楽しいこともあり、切ないこともある。
それが年を取ったということなのかもしれない。

にほんブログ村

にほんブログ村

シニアライフランキング
G7首脳たちの原爆史料館の訪問の調整が、難航しているというニュースをみていたので、気になっていたのだが、実現できてよかった。
滞在時間が40分ということで、短いとは思ったが、それでも、実現したのはよかったと思う。
原爆の悲惨さ、被災者の思いなどは、どれほどG7首脳たちに響いたのかはわからないが、被災者の方へのインタビューで、もっとたくさんの被災者に会ってもらいたかったという思いを吐露していた人がいた。
そうだろうなと思う。
もっと多くの被災者の人たちの声が届く方法を見つけられなかったのだろうか・・・。
例えばせめて選抜した30人くらいの人の被災した思いを文章にして、各国の言葉に翻訳した小冊子などを作って持ち帰ってもらうとか・・・。
原爆資料館の資料はもちろん見ているのだろうが。
昔、2回、原爆資料館を訪れている。
リニューアルされたから、もう一度行ってみたい。
行けるかなあ・・・。
自分の悩みなんて取るに足りないちっぽけなものに思えるほど、とても厳粛な気持ちにさせられる場所である。
今日は昔広島に行った時のことをいろいろと思い出していた1日だった。
1回目に行った時のこと。
2回目に行った時のこと。
忘れていたことを思い出す作業は、楽しいこともあり、切ないこともある。
それが年を取ったということなのかもしれない。

にほんブログ村

にほんブログ村

シニアライフランキング
スポンサーリンク
Last Modified : 2023-05-19