昨晩、スマホでyahooの防災速報が頻繁になった。
雨はひどいが、大丈夫だろうと思い寝たら、夜中に、防災無線の放送があった。
半分眠ったまま聞いた。
避難レベルに達したから避難してくださいと。
避難場所は公民館だと。
私は、ここに引っ越してきた時に、防災無線があったことに感動したものだ。
初めて防災無線というものを知ったからだ。
しかし、いくら何でも突然夜中に避難しろとは無理な話である。
街灯もなく、真っ暗で大雨の中、公民館まで行く人がどれだけいるのだろうか?
避難レベルに達したというから、起きてyahooの防災速報で調べると、私の住んでいる周辺は大丈夫だ。
私の町は黄色のままだが、30分も車で走れば紫色のレベル4。
線状降水帯の流れの複雑さ。
少なくとも5時間くらい前に避難所が開設してある旨の放送があっていいと思う。
避難所があっても私は行かないが、行きたいと思う人もいるかもしれない。
早め早めに対策できないものか。
誰もがネットで調べられるわけではない。
誰もがスマホを持っているわけではない。
年寄りが多い市なのに、実は年寄りのことを考えていない。
そういうことに気づいたのは今に始まったことではないから、もう、期待もしてないが。
大雨だったからおとなしく、昨日から家で、録画していたものを観たり、Amazonプライムビデオで映画を観たりしていた。
Amazonプライムビデオで観た映画は
「ヒトラーと戦った22日間」
アウシュビッツと並ぶ絶滅収容所ソビボルで起こった脱出劇で実話。
この話は私は知らなかった。
「AIR /エア」
監督がベン・アフレックで、主演が私の大好きなマット・デイモン。
ナイキのバスケットシューズ「エア・ジョーダン」の誕生秘話の映画化。
お腹の出ているマット・デイモンもステキ。
「ぼけますから、よろしくお願いします。~おかえりお母さん~」
前作の続編。
前作よりもはるかによかった。
お母さんは、胃ろうにしていたのか・・。
お父さんに、もし同じような状態になったら、胃ろうを望むかを監督である娘が聞くシーンがあるが、望まななかった。
このご主人の奥さんとお別れする時の言葉に感動したが、配偶者のいる人は、私以上に感動するかもしれない。
こうしてみると、実話ベースの映画が好きなのはわかるが、一貫性がまるでない。
ようするに、映画は何でもいいのだ。
何時間でも観ていられる。
だから引きこもりでも平気なのだが。(;'∀')

にほんブログ村

にほんブログ村

シニアライフランキング
雨はひどいが、大丈夫だろうと思い寝たら、夜中に、防災無線の放送があった。
半分眠ったまま聞いた。
避難レベルに達したから避難してくださいと。
避難場所は公民館だと。
私は、ここに引っ越してきた時に、防災無線があったことに感動したものだ。
初めて防災無線というものを知ったからだ。
しかし、いくら何でも突然夜中に避難しろとは無理な話である。
街灯もなく、真っ暗で大雨の中、公民館まで行く人がどれだけいるのだろうか?
避難レベルに達したというから、起きてyahooの防災速報で調べると、私の住んでいる周辺は大丈夫だ。
私の町は黄色のままだが、30分も車で走れば紫色のレベル4。
線状降水帯の流れの複雑さ。
少なくとも5時間くらい前に避難所が開設してある旨の放送があっていいと思う。
避難所があっても私は行かないが、行きたいと思う人もいるかもしれない。
早め早めに対策できないものか。
誰もがネットで調べられるわけではない。
誰もがスマホを持っているわけではない。
年寄りが多い市なのに、実は年寄りのことを考えていない。
そういうことに気づいたのは今に始まったことではないから、もう、期待もしてないが。
大雨だったからおとなしく、昨日から家で、録画していたものを観たり、Amazonプライムビデオで映画を観たりしていた。
Amazonプライムビデオで観た映画は
「ヒトラーと戦った22日間」
アウシュビッツと並ぶ絶滅収容所ソビボルで起こった脱出劇で実話。
この話は私は知らなかった。
「AIR /エア」
監督がベン・アフレックで、主演が私の大好きなマット・デイモン。
ナイキのバスケットシューズ「エア・ジョーダン」の誕生秘話の映画化。
お腹の出ているマット・デイモンもステキ。
「ぼけますから、よろしくお願いします。~おかえりお母さん~」
前作の続編。
前作よりもはるかによかった。
お母さんは、胃ろうにしていたのか・・。
お父さんに、もし同じような状態になったら、胃ろうを望むかを監督である娘が聞くシーンがあるが、望まななかった。
このご主人の奥さんとお別れする時の言葉に感動したが、配偶者のいる人は、私以上に感動するかもしれない。
こうしてみると、実話ベースの映画が好きなのはわかるが、一貫性がまるでない。
ようするに、映画は何でもいいのだ。
何時間でも観ていられる。
だから引きこもりでも平気なのだが。(;'∀')

にほんブログ村

にほんブログ村

シニアライフランキング
スポンサーリンク
Last Modified : 2023-06-03