日中は室温26℃という感じで、朝晩は22℃。
昨晩、ベッドに入るときは21℃だった。
すっかり秋という感じになったきた。
どうかこのまま秋に入ってほしい。
坐骨神経痛が再発する前に、とにかくできることはしておかないということで、昨日は6回も洗濯機を回し大物を洗った。
何しろ、洗濯機が小さい。
最大5.2キロだから。
一人暮らしにはちょうどいいけれど。
風が強かったから、すぐに乾いたから、何度も洗って干してで全部乾いた。
昨日の夜、ベッドに入って寝ようとすると、チビが私の布団に入ってきて、5分くらいすると出ていくということを延々と繰り返した。
うとうとして寝てしまうと、私の頭をちょんちょんと叩き、起こすのだ。
黙って、布団を上げる・・・布団の中で態勢を整える・・・・また出ていく。
これの繰り返し。
昨日で2週間効くという抗生剤は切れた。
涼しくなってきたら、鼻水を溜めることもなくなった。
鼻くそもついていない。
やっと元に戻ったか…という気はしているが、ただ、眠っているときに驚くほどの大きないびきが出ている。
鼻が詰まっているという感じはしているが、先生が言っていた、蓄膿症はホントなのかもしれない。
夏用のハウスの隣に冬用のハウスも出した。
冬用のハウスを出したときは、胸がいっぱいになった。
洗ってしまう時に、もうこのハウスをチビが使う時は来ないかもしれないと思っていたから。
年を越したときは、春までもつか・・・夏が来れば、この酷暑を耐えられるか・・・と、常にチビを観察し続けていたが、やっと酷暑がすぎてホッとしている。
そのくらい、チビの体調は安定していなかった。
冬用のハウスに入った。

夏用のハウスと使い分けている。

気分が乗らないとどちらも使わない。


老い猫は今夏の暑さを耐えて越え 涼しき風に鼻を差し寄す
(おいねこは こんかのあつさを たえてこえ すずしきかぜに はなをさしよす)

にほんブログ村

にほんブログ村

シニアライフランキング
昨晩、ベッドに入るときは21℃だった。
すっかり秋という感じになったきた。
どうかこのまま秋に入ってほしい。
坐骨神経痛が再発する前に、とにかくできることはしておかないということで、昨日は6回も洗濯機を回し大物を洗った。
何しろ、洗濯機が小さい。
最大5.2キロだから。
一人暮らしにはちょうどいいけれど。
風が強かったから、すぐに乾いたから、何度も洗って干してで全部乾いた。
昨日の夜、ベッドに入って寝ようとすると、チビが私の布団に入ってきて、5分くらいすると出ていくということを延々と繰り返した。
うとうとして寝てしまうと、私の頭をちょんちょんと叩き、起こすのだ。
黙って、布団を上げる・・・布団の中で態勢を整える・・・・また出ていく。
これの繰り返し。
昨日で2週間効くという抗生剤は切れた。
涼しくなってきたら、鼻水を溜めることもなくなった。
鼻くそもついていない。
やっと元に戻ったか…という気はしているが、ただ、眠っているときに驚くほどの大きないびきが出ている。
鼻が詰まっているという感じはしているが、先生が言っていた、蓄膿症はホントなのかもしれない。
夏用のハウスの隣に冬用のハウスも出した。
冬用のハウスを出したときは、胸がいっぱいになった。
洗ってしまう時に、もうこのハウスをチビが使う時は来ないかもしれないと思っていたから。
年を越したときは、春までもつか・・・夏が来れば、この酷暑を耐えられるか・・・と、常にチビを観察し続けていたが、やっと酷暑がすぎてホッとしている。
そのくらい、チビの体調は安定していなかった。
冬用のハウスに入った。

夏用のハウスと使い分けている。

気分が乗らないとどちらも使わない。


老い猫は今夏の暑さを耐えて越え 涼しき風に鼻を差し寄す
(おいねこは こんかのあつさを たえてこえ すずしきかぜに はなをさしよす)

にほんブログ村

にほんブログ村

シニアライフランキング
スポンサーリンク
Last Modified : 2023-09-25