警告文が突然出た。
お借りしてきたが、このようなもの。
大筋は同じ。

いかにもマイクロソフトです~と言わんばかりの画面。
「更新」をクリックしては絶対ダメなのだが、マイクロソフトからだと思い更新をクリックしてしまった。
すると、いろいろ画面が動いて575個のエラーが発見されて、修復のためのソフトのダウンロードに誘導される。
電話番号まで現れた。
HDDを交換したばかりなのに、どこも破損はしてないはずだ。
これで壊れていたら、東芝のサポートにに文句を言わなきゃならない。
そこで、気が付いた。
詐欺サイトだと。
勿論ダウンロードはしない。
そもそも、突然現れるこのような警告文は詐欺サイトだと知っていたのに、なぜだか気づくのが遅れた。
挙句、右上の×が利かない。つまりブラウザが閉じられない。
冷静にその画面を見ると、AutoFixer Pro 2018とある。
しかたなく、右側の上にマウスをもっていって、設定→電源でシャットダウン。
いかにもマイクロソフトに関連のあるようなロゴで、これがシャットダウンを邪魔しているとでたので、強制的にシャットダウン。
それから、電源を入れると、その詐欺サイトのロゴのショートカットがディスクトップの上に出来上がっていた。
居座る気満々の詐欺サイトだ。
それをゴミ箱に移してから、コントロールパネルからアンインソール画面を開くと、しっかりインソールされている。
アンインソールした。
そしてダウンロードの画面に行くと、誘導されたダウンロード画面をクリックしてないのに、、何かがダウンロードされたようでそれを削除。
それからセキュリテイソフトで時間はかかるがPC全体のウイルス検査をした。
ウイルスがすでに駆除されていた。
優秀なセキュリティソフトだ。
安いソースネクストだけれど。
やれやれ。
「更新」をクリックしないで無視すれば、こんな手間はいらなかったのに、なぜかぼ~としていたのだと思う。
いつまでたってもPC初心者で恥ずかしくなるくらいだ。
突然現れる警告画面にお気を付けくださいね。
詐欺サイトですから。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
お借りしてきたが、このようなもの。
大筋は同じ。

いかにもマイクロソフトです~と言わんばかりの画面。
「更新」をクリックしては絶対ダメなのだが、マイクロソフトからだと思い更新をクリックしてしまった。
すると、いろいろ画面が動いて575個のエラーが発見されて、修復のためのソフトのダウンロードに誘導される。
電話番号まで現れた。
HDDを交換したばかりなのに、どこも破損はしてないはずだ。
これで壊れていたら、東芝のサポートにに文句を言わなきゃならない。
そこで、気が付いた。
詐欺サイトだと。
勿論ダウンロードはしない。
そもそも、突然現れるこのような警告文は詐欺サイトだと知っていたのに、なぜだか気づくのが遅れた。
挙句、右上の×が利かない。つまりブラウザが閉じられない。
冷静にその画面を見ると、AutoFixer Pro 2018とある。
しかたなく、右側の上にマウスをもっていって、設定→電源でシャットダウン。
いかにもマイクロソフトに関連のあるようなロゴで、これがシャットダウンを邪魔しているとでたので、強制的にシャットダウン。
それから、電源を入れると、その詐欺サイトのロゴのショートカットがディスクトップの上に出来上がっていた。
居座る気満々の詐欺サイトだ。
それをゴミ箱に移してから、コントロールパネルからアンインソール画面を開くと、しっかりインソールされている。
アンインソールした。
そしてダウンロードの画面に行くと、誘導されたダウンロード画面をクリックしてないのに、、何かがダウンロードされたようでそれを削除。
それからセキュリテイソフトで時間はかかるがPC全体のウイルス検査をした。
ウイルスがすでに駆除されていた。
優秀なセキュリティソフトだ。
安いソースネクストだけれど。
やれやれ。
「更新」をクリックしないで無視すれば、こんな手間はいらなかったのに、なぜかぼ~としていたのだと思う。
いつまでたってもPC初心者で恥ずかしくなるくらいだ。
突然現れる警告画面にお気を付けくださいね。
詐欺サイトですから。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーリンク
Last Modified : 2018-05-03