時を束ねて リボンをかけて

2018-11-05 (Mon) 23:35

作り付けタンスの改造、完成。DIY。

やっと完成。
階段を上ったところにあった作り付けタンスの改造。


材料費

厚さ1.9 幅 8.9  長さ180センチ ワンバイフォー 1×4 SPF材
200円×7枚  1400円
カット代      180円

塗料代 
こげ茶      950円
失敗した空色  591円

ウッドシール(すき間を埋めるシーリング?) 548円

合計   3669円。

白色の塗料は前に使った残り物。
買い足したくなかったので、板の部分は水性だったから水でかなりうすめて使い切った。

四隅は頑丈な作りになっていたので、そこにそのまま棚板を支える台を作るため、幅8.9㎝しかないけれど、縦に3本にカットしてもらった。

まあ・・こんな感じに出来上がった。

SN3U1986.jpg

一番上の棚は外から見えないが、2階はフローリングの上にコルクマットを敷いていて、その替えと箱無ティシュの買い置き。

SN3U1993.jpg

コルクマットを敷いているのは、老猫の足がフローリングでは固すぎるため。



脚立を奥に入れても、棚はねじ止めしないでただ置いてあるだけだから、可動は簡単。

SN3U1991.jpg

イメージとしては浴槽のフタのような感じで、重ねて手前にもってくるか、外せれば、脚立を出すことはできる。
これはかなり頭を絞った。
脚立はなければ困るが、そうそう使うものではないので、こういう置き方になった。


物を置いてみるとこんな感じ。

SN3U1998.jpg

タンスの下の引き出しだった部分に買い置きしてある猫砂をおいた。
新しい掃除機も取り出すときに簡単にとりだせる。
ちなみに軽くて使いやすい。
買ってよかった。(笑)

3個のカゴは1階の押し入れに入れてたもので、DIY用のこまごまとしたもの。
刷毛とかパテとかマスキングテープとかメジャーとか。
工具箱も1階の押し入れに入れていたが、ぎゅうぎゅうの押し入れなので、DIY用のものをまとめたかった。
外に物置がないので、まとまりがなくて、常にあれはどこ?状態だったので、まとめられて使いやすくなった。
もうDIYはやりつくした感があるけれど。


最後にすだれをかける。

   SN3U2004.jpg

すだれは、外用のものではなく、室内用で和紙でできている。
昔、買ったもので、経年のせいで色が落ちてしまったが、そこが気に入っている。

アイデアをひねりだすのに時間はかかったが、完成した。
さすが私だ!自画自賛(笑) 
 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ささやかな暮らしへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ありのままの自分へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

スポンサーリンク

Last Modified : 2018-11-05
[serene_resp3c] Designed by *Essence