時を束ねて リボンをかけて

2019-04-29 (Mon) 00:07

焼きおにぎりを作った。

昔、職場の先輩が、旦那さんが彼女の作った焼きおにぎりが大好きなのだけれど、高血圧の診断を受けてもう作ってやることができないと言っていた。
私は、おにぎりといえば、塩、ごま塩、海苔、味噌、それしか知らなくて、むしろ中に入れる具材を重要視していて、私自身焼きおにぎりを知らなかった。
母親も作ったことがない。
それで作り方を聞いたら、醤油につけて焼き、また醤油につけて焼くということ繰り返すのだと教えてくれた。
しかし、それならいかにも高血圧には悪そうだ。
そのことが頭にずっとあって、私自身降圧剤を飲んでいるので、焼きおにぎりに興味がわかなかった。
冷凍のものを買って食べたこともあったが、普通のおにぎりのほうが美味しいと思ったし、たったこれだけのおにぎりに値段が高すぎるような気がした。

今日ふと、小腹が空いたときにお菓子ではなく、焼きおにぎりが冷凍庫に入っているといいかもしれないと思って、クックパッドで検索してみた。
簡単に作れるものばかりだったのに驚いたが、つくれぼが8000超えしている作り方が、材料も家にあるもので作れるし、挑戦してみることにした。

とりあえずお米3合炊く。
材料はごはん280gに対して、和風だし、みりん、ごま油がそれぞれ小さじ1、醤油が大さじ2。
それを最初からご飯に混ぜてしまってオーブントースターで焼くというもの。
ところが、それだと、かなり私にはしょっぱい。
私は味噌でも醤油でも減塩と書いてあるものばかり利用しているから、普段からかなり薄味なのだ。
つまみながら結局どんどんご飯を足していって、かすかに醤油の色が付くくらいでも、十分美味しいという事が分かった。

SN3U0159.jpg

100均で買った三角おむすびの型を使った。
そのほうが早いから。
トースターと魚焼きのグリルの両方を使って焼いていく。
オーブントースターでは3個しか焼けないので、焼ければいいのだから魚焼きでもいいと、この辺は適当。

SN3U0162.jpg

SN3U0168.jpg


たれを少し残したので、焼いている途中で、画筆でたれを塗っていった。

SN3U0164.jpg

画筆はペンキ塗りをするときに修正するときに使うもので、新品で持っていることを思い出したのだ。
こういうことを思い出せる私はえらい。(笑)


出来上がり。

SN3U0171.jpg

左の3個がオーブントースター。右の5個がグリル。
1個食べたが、ものすごくおいしい。
残りをラップに包んで冷凍した。
結局2合半くらいのご飯を使ったが、それでも8個しかできなかった。
1個がご飯90gくらい。

これだけで、私は料理の腕があがったような気がして気分がよかった。((笑)


にほんブログ村 ライフスタイルブログ ささやかな暮らしへ
にほんブログ村

にほんブログ村 猫ブログ 猫と一人暮らしへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ありのままの自分へ
にほんブログ村









スポンサーリンク

Last Modified : 2019-04-29
[serene_resp3c] Designed by *Essence