前に、私の部屋の床のコルクマットの入れ替えをしたことは書いた。
その時に古くなってコルクがはがれたものや汚れが落ちないものを、鋏で切って、ゴミとして捨てた。
かなりの量だ。
ひたすら切って細かくすることの繰り返しで、そのうちに、右手の親指が痛くなった。
痛くなっただけならいいのだが、親指の第一関節がカクンカクンとなってきた。
それでも痛みは鈍いので、そのまま何の処置もせずに普通に親指を使っていたのだが、今日は痛みがひどくなった。
昨日、台所のお湯用の水栓が水漏れしていたので、パッキンの交換をした。
パッキンの交換くらいは自分でできるから、しょうがないやるか~という感じで始めた。
まずは外して、中のパッキンを見て、それを持ってホームセンターで同じものを買って来て、交換したのだ。
その時に、外の元栓を閉めてから始めたのだが、水漏れが直らない。
何度も外の元栓を閉めて開けてを繰り返し、パッキンを入れなおしてネジを回してということを繰り返した。
電動ドライバーではなく、普通の手回しのプラスドライバーを使った。
それで、直ったかというと、くたびれ損で直らなかった。
漏れが小さくなったが漏れている。
私でもできないこともある。(笑)
ガス会社のお兄ちゃんが来たときにでも、見てもらうしかない。
何度も力を入れて右手を使ったから、痛んでいた親指を悪化させたようだ。
今日は病院に行く日だった。
内科だけれど、指のことを話した。
初めて聞いた言葉だが「ばね指」と言われた。
腱が伸びているようで、注射を打ったり、その部分を開いて治す手術もあるそうだ。
整形外科か形成外科が専門で、紹介状を書くと言われたが、丁寧に断った。
今のかかりつけの先生は、優しい先生で、無理強いはしない。
断れば、ひどくなったらその時に・・・。と言ってくれる。
で、ばね指のことをネットで調べると、まあ・・原因はやはり指の使い過ぎ。
その他の原因もいろいろあるが、思った通りの老化もあった。(-_-;)
老化は避けられない。
軽く考えていたが、安静にしていなければないのだ。
さんざん鈍い痛みがあったのに、酷使してきたのが失敗。
肩こりのシップを貼って、親指を使わないようにしている。
亡くなった姉は左手でも右手でも使えた。
字を書くときは右手だが、包丁は左手。
そのことを思い出して、左手も使えるように練習しようかと思った。
思っただけで、そういう根性はないのだけれど。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
その時に古くなってコルクがはがれたものや汚れが落ちないものを、鋏で切って、ゴミとして捨てた。
かなりの量だ。
ひたすら切って細かくすることの繰り返しで、そのうちに、右手の親指が痛くなった。
痛くなっただけならいいのだが、親指の第一関節がカクンカクンとなってきた。
それでも痛みは鈍いので、そのまま何の処置もせずに普通に親指を使っていたのだが、今日は痛みがひどくなった。
昨日、台所のお湯用の水栓が水漏れしていたので、パッキンの交換をした。
パッキンの交換くらいは自分でできるから、しょうがないやるか~という感じで始めた。
まずは外して、中のパッキンを見て、それを持ってホームセンターで同じものを買って来て、交換したのだ。
その時に、外の元栓を閉めてから始めたのだが、水漏れが直らない。
何度も外の元栓を閉めて開けてを繰り返し、パッキンを入れなおしてネジを回してということを繰り返した。
電動ドライバーではなく、普通の手回しのプラスドライバーを使った。
それで、直ったかというと、くたびれ損で直らなかった。
漏れが小さくなったが漏れている。
私でもできないこともある。(笑)
ガス会社のお兄ちゃんが来たときにでも、見てもらうしかない。
何度も力を入れて右手を使ったから、痛んでいた親指を悪化させたようだ。
今日は病院に行く日だった。
内科だけれど、指のことを話した。
初めて聞いた言葉だが「ばね指」と言われた。
腱が伸びているようで、注射を打ったり、その部分を開いて治す手術もあるそうだ。
整形外科か形成外科が専門で、紹介状を書くと言われたが、丁寧に断った。
今のかかりつけの先生は、優しい先生で、無理強いはしない。
断れば、ひどくなったらその時に・・・。と言ってくれる。
で、ばね指のことをネットで調べると、まあ・・原因はやはり指の使い過ぎ。
その他の原因もいろいろあるが、思った通りの老化もあった。(-_-;)
老化は避けられない。
軽く考えていたが、安静にしていなければないのだ。
さんざん鈍い痛みがあったのに、酷使してきたのが失敗。
肩こりのシップを貼って、親指を使わないようにしている。
亡くなった姉は左手でも右手でも使えた。
字を書くときは右手だが、包丁は左手。
そのことを思い出して、左手も使えるように練習しようかと思った。
思っただけで、そういう根性はないのだけれど。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーリンク
Last Modified : 2019-11-01