今日から4月。
いやはや月日はあっという間に流れる。
長い間切れなかった包丁研ぎをした。
ダイソーのシールを集めて交換した包丁。
使う前の説明書には1か月に1回研ぐように書かれていたような気がする。
それなのに、前に研いだのが思い出せないくらい、間が空いてしまった。
包丁研ぎは好きなのに。
まだいいか、まだいいか・・と思っているうちに、ホントに切れなくなった。
一応準備をする。

正座して研ぐ。
別に意味はない。そのほうが楽だから。
精神統一して、心を無にして、儀式のように砥ぐ。
別に意味はない。そのほうが研いでる~という気分になるから。(笑)
今は電動砥石もあるし、それらを使ったこともあるが、私は砥石で研ぐというのが一番好き。
幼いころ、年に何回か包丁を研ぐ人が家に現れて、玄関前で研いでもらっていた。
そばでしゃがんでそれを見ているのが、幼心にすごく好きだった。
包丁研ぎ屋さんになりたいと思っていた。
魚屋さんで刺身を切っているのを見ると、魚屋さんになりたいと思ったし、家を作っているそばを通ると大工さんがカンナをかけているのを見て大工さんになりたいと思ったし、実際に見ると塗装屋さんにも左官屋さんにもなりたいという子供だった。
要するに、幼いころ私は職人にあこがれていたのだ。
なんと夢のあった子供だったのだろう。(笑)
どれかひとつでもなれたら良かったのに。
そのなれの果てが、ただのババアだ。
砥石は裏と表とくっついていて、両面が砥石。
中仕上げ砥石と仕上げ用の砥石。
本格的にやるなら、荒砥も必要なのだが、家庭でそこまでそろえる人はいないと思う。
ちょうどいい角度のグリップが付いているから危なくなくて、簡単。
砥石に水をかけながら研ぐ。

今日は3本研いだ。
右が堺一次という名のハガネの包丁。
鉄だからすぐ錆びるけれど、使い勝手は最高である。
ペティナイフも私はよく使う。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
いやはや月日はあっという間に流れる。
長い間切れなかった包丁研ぎをした。
ダイソーのシールを集めて交換した包丁。
使う前の説明書には1か月に1回研ぐように書かれていたような気がする。
それなのに、前に研いだのが思い出せないくらい、間が空いてしまった。
包丁研ぎは好きなのに。
まだいいか、まだいいか・・と思っているうちに、ホントに切れなくなった。
一応準備をする。

正座して研ぐ。
別に意味はない。そのほうが楽だから。
精神統一して、心を無にして、儀式のように砥ぐ。
別に意味はない。そのほうが研いでる~という気分になるから。(笑)
今は電動砥石もあるし、それらを使ったこともあるが、私は砥石で研ぐというのが一番好き。
幼いころ、年に何回か包丁を研ぐ人が家に現れて、玄関前で研いでもらっていた。
そばでしゃがんでそれを見ているのが、幼心にすごく好きだった。
包丁研ぎ屋さんになりたいと思っていた。
魚屋さんで刺身を切っているのを見ると、魚屋さんになりたいと思ったし、家を作っているそばを通ると大工さんがカンナをかけているのを見て大工さんになりたいと思ったし、実際に見ると塗装屋さんにも左官屋さんにもなりたいという子供だった。
要するに、幼いころ私は職人にあこがれていたのだ。
なんと夢のあった子供だったのだろう。(笑)
どれかひとつでもなれたら良かったのに。
そのなれの果てが、ただのババアだ。
砥石は裏と表とくっついていて、両面が砥石。
中仕上げ砥石と仕上げ用の砥石。
本格的にやるなら、荒砥も必要なのだが、家庭でそこまでそろえる人はいないと思う。
ちょうどいい角度のグリップが付いているから危なくなくて、簡単。
砥石に水をかけながら研ぐ。

今日は3本研いだ。
右が堺一次という名のハガネの包丁。
鉄だからすぐ錆びるけれど、使い勝手は最高である。
ペティナイフも私はよく使う。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーリンク
Last Modified : 2020-04-02