時を束ねて リボンをかけて

2020-04-26 (Sun) 23:33

100均の工作板2枚で、猫の爪とぎカバーを作った。DIY。

昨年の8月に、猫トイレのカバーを作った。
その時のの記事はこちら



そのトイレの隣に、猫の爪砥ぎを置いていて、それがダンボールにリメイクシートを貼ったものだった。


トイレカバーとお揃いで作りたいと思ったのは、昨年のこと。
100均に行った時に工作板をみて閃き、2枚でできると頭の中でイメージして、買っておいた。
600×120mm。厚さは6ミリ。
薄くて軽い。
ギリギリ一番細いネジが入るくらいの厚さ。

板2枚は使われることもなく、ほおっておいた。
使い込んだダンボールの爪とぎカバーがボロボロになってきたので、今日は暖かかったから、やっとやる気になった。
今年初めてのDIY.
ウォーミングアップは小物から。

寸法を測り爪とぎの大きさに合わせて、線を引く。

IMG_1228.jpg

こんな細い板でもノコギリが切れず、力が必要で疲れた。
10万貰ったら、ノコギリを新調しよう。(笑)
こんな感じでカットした。

IMG_1231.jpg

組み立てる。
大物なら、パーツごとペンキを先にするのだが、今回は組み立てが先。
木工ボンドがなくなっていて、探したが見つからない。
諦めて、ネジのみ。

IMG_1237.jpg

残っていた黒のペンキで塗装。
お約束の肉球のステンシル入り。(笑)
出来上がり。

IMG_1260.jpg

爪とぎを交換するときは、この肉球部分だけ外れるようにしてある。

IMG_1253.jpg

その代わり、この部分のところは両脇が微妙に狭くしてあり、きつめにこのパーツが落ちるようにしてある。
がっちり、爪とぎを抑えることができる。
考えた末の作品。

全体を見ると、いいんじゃないかしら?

IMG_1255.jpg

猫たちに愛情いっぱいの手作り感。
いつもの自画自賛。(笑)
費用はダイソーの板2枚、税込み220円だけ。
塗料もステンシルの絵の具も残り物使用。

220円でできたから、猫部屋の爪とぎカバーも作ろうと思う。
そのうちに・・・。(-_-;)


にほんブログ村 ライフスタイルブログ ささやかな暮らしへ
にほんブログ村

にほんブログ村 猫ブログ 猫と一人暮らしへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ありのままの自分へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

Last Modified : 2020-04-27
[serene_resp3c] Designed by *Essence