アベノマスクがやっと届いた。
品質は私好み。
つけてみると、顔半分がちゃんと隠れる。
そこで思った。
もしかして意識したことないけれど私って小顔なのかしら?(笑)
安倍さんのマスク姿をみると、ものすごく小さいような気がしていたけれど、安倍さんってお会いしたことはもちろんないけれど、かなり顔がでかい人なのだなと思う。
いや、男の人にはこのマスクは小さいのかもしれない。
ところで現職国会議員が夫婦で逮捕されるなんて前代未聞。
投票した人は失望が大きいと思う。
逮捕されてから、過去の映像をみると、バカっぽい。
もちろん、選挙応援に駆け付けたときの安倍さんや菅さんの映像も、本人たちが見て穴があったら入りたい状態だろうな‥と思う。
この程度の人間も見抜けなったのかという感じだ。
昔はあっただろうが、今時、金で票を買うなんてことがあるとは正直思わなかった。
勤めていた時に、選挙があると取引会社からよく推薦状を頼まれた。
B4くらいの用紙の定型文が印刷されたものを持ってくるから、社判と角印を押して終わり。
一度、頼まれて提出したのに、その対抗馬を応援している取引会社からも推薦状を頼まれたときがあった。
社長に、さすがにまずいと言ったのだけれど、どうせ、どこの会社が出しているかなんて相手側はしらないのだからかまわないと。
いいかげんだわね。
推薦状は選挙事務所にべたべた貼り付けて、これだけ応援してくれる会社があるという、いわばハクみたいなもので、お飾りに過ぎないと私は思っている。
それをいちいち見る人もいないのだ。
会社の規模の大小なんて関係なくて、とにかく推薦状にうずもれていたいのだろう。
その後、本人から電話がくることもあるが、ほとんど選挙スタッフで、こちらも心得たもので全く応援してなくても、「頑張っててください~」なんてことを平気で言えるものだ。
取引会社から仕事をもらっている身であれば、そのくらいも仕事のうち。
票を読むためのものなのか、社員や家族に協力してもらって住所と名前と電話番号を書いて提出なんてこともしょっちゅうあった。
友達に頼まれて、名前を書いてもいいと言ったこともある。
その時は、「年齢は28くらいに書いといて~」と言ったものだ。(笑)
その友達も誰かに頼まれているから、選挙事務所から、「〇〇さんのご紹介で、このたびは応援いただいてありがとうございます~」なんて電話がくることもあり、その○○さんが私は誰かは知らなくても、やっぱり「頑張ってくださいね~」と言えるものなのだ。
選挙スタッフもアルバイトだとわかるような、紋切り型の言い方で電話をよこすからどっちもどっち。
さすがにお金のバラマキに遭遇したことはないけれど、選挙の時だけ低姿勢で、当選すればふんぞり返ってしまう生き物なのだ、議員なんて。
それは頭に入れておかなければならないわね。
ちなみに私は国政選挙は必ず投票所に行く人間です。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
品質は私好み。
つけてみると、顔半分がちゃんと隠れる。
そこで思った。
もしかして意識したことないけれど私って小顔なのかしら?(笑)
安倍さんのマスク姿をみると、ものすごく小さいような気がしていたけれど、安倍さんってお会いしたことはもちろんないけれど、かなり顔がでかい人なのだなと思う。
いや、男の人にはこのマスクは小さいのかもしれない。
ところで現職国会議員が夫婦で逮捕されるなんて前代未聞。
投票した人は失望が大きいと思う。
逮捕されてから、過去の映像をみると、バカっぽい。
もちろん、選挙応援に駆け付けたときの安倍さんや菅さんの映像も、本人たちが見て穴があったら入りたい状態だろうな‥と思う。
この程度の人間も見抜けなったのかという感じだ。
昔はあっただろうが、今時、金で票を買うなんてことがあるとは正直思わなかった。
勤めていた時に、選挙があると取引会社からよく推薦状を頼まれた。
B4くらいの用紙の定型文が印刷されたものを持ってくるから、社判と角印を押して終わり。
一度、頼まれて提出したのに、その対抗馬を応援している取引会社からも推薦状を頼まれたときがあった。
社長に、さすがにまずいと言ったのだけれど、どうせ、どこの会社が出しているかなんて相手側はしらないのだからかまわないと。
いいかげんだわね。
推薦状は選挙事務所にべたべた貼り付けて、これだけ応援してくれる会社があるという、いわばハクみたいなもので、お飾りに過ぎないと私は思っている。
それをいちいち見る人もいないのだ。
会社の規模の大小なんて関係なくて、とにかく推薦状にうずもれていたいのだろう。
その後、本人から電話がくることもあるが、ほとんど選挙スタッフで、こちらも心得たもので全く応援してなくても、「頑張っててください~」なんてことを平気で言えるものだ。
取引会社から仕事をもらっている身であれば、そのくらいも仕事のうち。
票を読むためのものなのか、社員や家族に協力してもらって住所と名前と電話番号を書いて提出なんてこともしょっちゅうあった。
友達に頼まれて、名前を書いてもいいと言ったこともある。
その時は、「年齢は28くらいに書いといて~」と言ったものだ。(笑)
その友達も誰かに頼まれているから、選挙事務所から、「〇〇さんのご紹介で、このたびは応援いただいてありがとうございます~」なんて電話がくることもあり、その○○さんが私は誰かは知らなくても、やっぱり「頑張ってくださいね~」と言えるものなのだ。
選挙スタッフもアルバイトだとわかるような、紋切り型の言い方で電話をよこすからどっちもどっち。
さすがにお金のバラマキに遭遇したことはないけれど、選挙の時だけ低姿勢で、当選すればふんぞり返ってしまう生き物なのだ、議員なんて。
それは頭に入れておかなければならないわね。
ちなみに私は国政選挙は必ず投票所に行く人間です。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーリンク
Last Modified : 2020-06-19