藤井聡太、新棋聖誕生。
前にも書いたが将棋は全くわからない。
にわかファンである。
ウィキペディアで、駒の説明を読んでもこの固くなった頭の中では理解をするのが難しい。
そのくせ、今週は13~14日の王位戦第2局と昨日の棋聖戦第4局。
最初から最後までabemaTVをつけっぱなし。
時間が長いから、ずっとPCの前にいるわけではないが、これがおもしろいのだ。
AI予想も出るし、結構ドキドキする。
王位戦の第2局の時の、いきなりAIが逆転の数値を出した時はビックリしてしまった。
そして勝敗が終わった後の感想戦というのが、YouTubeなどで見ることができるが、そこまで見てしまうくらいで、これは負けたほうのボヤキや人間性が見れて、面白い。
勝負師たちの人間ドラマを見ているようだ。
私は常識とかしきたりとかが、ものすごく苦手だが、将棋のルールは分からないのに、その独特な世界の、引き継がれてきた伝統とか所作とかが、なんかいいなあ・・・と思ってしまう。
タイトルを取ると、年が下でも相手がベテランでも上座に座るなんてことは初めて知ったし、まさに勝負の世界は厳しい。
この年になって将棋を覚えようか・・・と思う自分に戸惑っている。(笑)
私の部屋の掛時計が、電池が切れて止まってしまった。
電池交換をしようとしたら、背伸びしても時計に手が届かない。
ああ・・脚立を使って高いところに掛けたのだと思い出した。
いちいち脚立を出すのが面倒だ。
そこで、閃いた。
ベットの周りにミケのために作った棚は、全く役に立たず、ミケは使わないということが分かった。
ベットに飛び登れるが、降りるときにものすごく慎重になるということが分かったので、そこで、作り直し。
私も使える踏み台を作ることにした。
私が乗っても大丈夫なように頑丈に作った。
掛け時計は、脚立を出さなくてもいい。

最初から、こういう作り方でよかったのだ。
ミケはボケているわりには頭がいいので、すぐに覚えて階段を上るように上がり、降りるときもためらわずスムーズにこの踏み台をつかって降りている。
何を考えていたのだろうと自分で思うほど、簡単なことだった。
天気が良くなったら色を塗り、階段に使ったパンチカーペットの残りがあるから、貼り付けることにする。
これを作ったせいではないだろうが、普通に私のベットの上にミケはいる。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
前にも書いたが将棋は全くわからない。
にわかファンである。
ウィキペディアで、駒の説明を読んでもこの固くなった頭の中では理解をするのが難しい。
そのくせ、今週は13~14日の王位戦第2局と昨日の棋聖戦第4局。
最初から最後までabemaTVをつけっぱなし。
時間が長いから、ずっとPCの前にいるわけではないが、これがおもしろいのだ。
AI予想も出るし、結構ドキドキする。
王位戦の第2局の時の、いきなりAIが逆転の数値を出した時はビックリしてしまった。
そして勝敗が終わった後の感想戦というのが、YouTubeなどで見ることができるが、そこまで見てしまうくらいで、これは負けたほうのボヤキや人間性が見れて、面白い。
勝負師たちの人間ドラマを見ているようだ。
私は常識とかしきたりとかが、ものすごく苦手だが、将棋のルールは分からないのに、その独特な世界の、引き継がれてきた伝統とか所作とかが、なんかいいなあ・・・と思ってしまう。
タイトルを取ると、年が下でも相手がベテランでも上座に座るなんてことは初めて知ったし、まさに勝負の世界は厳しい。
この年になって将棋を覚えようか・・・と思う自分に戸惑っている。(笑)
私の部屋の掛時計が、電池が切れて止まってしまった。
電池交換をしようとしたら、背伸びしても時計に手が届かない。
ああ・・脚立を使って高いところに掛けたのだと思い出した。
いちいち脚立を出すのが面倒だ。
そこで、閃いた。
ベットの周りにミケのために作った棚は、全く役に立たず、ミケは使わないということが分かった。
ベットに飛び登れるが、降りるときにものすごく慎重になるということが分かったので、そこで、作り直し。
私も使える踏み台を作ることにした。
私が乗っても大丈夫なように頑丈に作った。
掛け時計は、脚立を出さなくてもいい。

最初から、こういう作り方でよかったのだ。
ミケはボケているわりには頭がいいので、すぐに覚えて階段を上るように上がり、降りるときもためらわずスムーズにこの踏み台をつかって降りている。
何を考えていたのだろうと自分で思うほど、簡単なことだった。
天気が良くなったら色を塗り、階段に使ったパンチカーペットの残りがあるから、貼り付けることにする。
これを作ったせいではないだろうが、普通に私のベットの上にミケはいる。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーリンク
Last Modified : 2020-07-17