「限りなく繊細でワイルドな森の生活」

内藤里永子 著
KADOKAWA 発行。
図書館から借りた本。読了。
著者は、翻訳家、詩人。
ターシャ・テューダーなどの翻訳で知られている。
大切な人たちを次々と亡くし、60代半ばで標高1000メートルの、真冬は零下15℃にもなる森の中の、夏仕様の一軒家で暮らし始め、森の中が自分の柩の中という思いで、それから10年間の暮らしを綴った本。
森の中で暮らすうちに、心と体が癒えて森の中の生活から出ていく。
テレビ東京の「なぜそこ」という番組が好きなので、著者のそういう生活の選択に驚きは私にはないけれど。
いわゆる森の中で暮らす知恵などという本ではなく、タイトルにもあるように限りなく繊細な内容である。
タイトルに付け足したようなワイルドさはない。
繊細だから詩人なのか、詩人だから繊細なのか・・・。
あふれる言葉の数々に圧倒されながら、シーンとした時間の中で読むのにふさわしい本だと思った。
例えば、周りの灯りがまったく見えない、真夜中に。
著者は現在80代半ば。
80代にして、これだけの言葉を紡ぐ本を書きあげて、感性を持続させている力量を素直に感嘆する。
年齢ではないのだ。
今日は少しの時間太陽が見えた。
猫たちに、いいかげん太陽の光を浴びせたかったから、たとえ少しの時間でも晴れてうれしかった。


にほんブログ村

にほんブログ村

シニアライフランキング

内藤里永子 著
KADOKAWA 発行。
図書館から借りた本。読了。
著者は、翻訳家、詩人。
ターシャ・テューダーなどの翻訳で知られている。
大切な人たちを次々と亡くし、60代半ばで標高1000メートルの、真冬は零下15℃にもなる森の中の、夏仕様の一軒家で暮らし始め、森の中が自分の柩の中という思いで、それから10年間の暮らしを綴った本。
森の中で暮らすうちに、心と体が癒えて森の中の生活から出ていく。
テレビ東京の「なぜそこ」という番組が好きなので、著者のそういう生活の選択に驚きは私にはないけれど。
いわゆる森の中で暮らす知恵などという本ではなく、タイトルにもあるように限りなく繊細な内容である。
タイトルに付け足したようなワイルドさはない。
繊細だから詩人なのか、詩人だから繊細なのか・・・。
あふれる言葉の数々に圧倒されながら、シーンとした時間の中で読むのにふさわしい本だと思った。
例えば、周りの灯りがまったく見えない、真夜中に。
著者は現在80代半ば。
80代にして、これだけの言葉を紡ぐ本を書きあげて、感性を持続させている力量を素直に感嘆する。
年齢ではないのだ。
今日は少しの時間太陽が見えた。
猫たちに、いいかげん太陽の光を浴びせたかったから、たとえ少しの時間でも晴れてうれしかった。


にほんブログ村

にほんブログ村

シニアライフランキング
スポンサーリンク
Last Modified : 2021-07-07